ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

ビジネス書の書評ブログ。ビジネス書の紹介、ビジネス書の名言・言葉などを紹介しています。本の書評・感想レビュー

【メルマガ登録】(無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ  メルマガで読みたい方は、ぜひご登録を!
知識をチカラに
(マガジンID:0000139905) Powered by まぐまぐ
メールアドレス:

 本を書きました。絶賛発売中です!→ 『1つのことを長く続けられる技術』  本の詳細 → 『1つのことを長く続けられる技術』

 
 

『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』山崎良兵

イーロン・マスク氏、ジェフ・ベゾス氏、ビル・ゲイツ氏が勧める本を100冊まとめています。

読書家でもある3人が読んだ100冊の本がわかります。

『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』

『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』

『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』山崎良兵

目次

第1章 イーロン・マスクが選ぶ本
イーロン・マスクの横顔:世界を驚かせ続ける破天荒なイノベーター
PART1「イノベーション」"異常"な才能を持つ起業家の哲学
PART2「歴史」古代ギリシャ・ローマ…歴史に魅了されたマスク
PART3「歴史上の人物」反逆者がイノベーションを生む必然
PART4「SF」イノベーションを生む「SF思考」
PART5「ファンタジー」「世界を救いたい」という発想の原点
PART6「科学」宇宙から構造物まで──科学の本質に迫る
PART7「AI」AIは人類を本当に滅ぼすのか?
PART8「経済学」「経済学の父」と「科学的社会主義の父」から学べること
PART9「戦争」クラウゼヴィッツと孫子から学ぶ戦争の本質
PART10「生き方」人生は山あり谷ありで不条理

第2章 ジェフ・ベゾスが選ぶ本
ジェフ・ベゾスの横顔:けたたましい声で笑う"狂気"の経営者
PART1「経営」イノベーションを起こし、持続的に成長する企業の条件
PART2「リスクマネジメント・予測」未来をどう予測するのか
PART3「リーダー論」理論と実践で学ぶリーダーシップの本質
PART4「SF・小説」SFと宇宙に取りつかれたべゾス

第3章 ビル・ゲイツが選ぶ本
ビル・ゲイツの横顔:"悪の帝国"の支配者から、貧困や感染症と戦う慈善家に
PART1「経営」世界を正しく見て、成功と失敗の両方から学ぶ
PART2「経済学」世界の貧困と格差の問題をどう解決するのか?
PART3「未来予測」未来を予測する精度を高める方法
PART4「科学・テクノロジー」世界、宇宙、エネルギーの本質に迫る
PART5「自己啓発」心と身体の健康を高め、自分を磨く方法
PART6「歴史」全人類的な視点から歴史を見つめ直す
PART7「国家論・思想」国家の繁栄と衰退のカギは何か
PART8「人物」世界を変えた巨人たちの生きざま
PART9「小説・ノンフィクション」どん底でも希望を捨てない生き方

 

『天才読書』のここに注目・言葉・名言

「次に紹介したい本が『スティーブ・ジョブズ』です。アップル創業者のジョブズは、マスクと比較されることも多いカリスマで、この本もアインシュタインの伝記を執筆したウォルター・アイザックソンが書いたものです。実はアイザックソンは2022年の時点でイーロン・マスクの伝記も執筆中で、「マスクとジョブズは非常に似ている」と語っています。
「ある意味で、彼(マスク)は私たちの時代のスティーブ・ジョブズだ。彼は世界を変えることができると思うほど頭がおかしいので、世界を変える人の1人かもしれない」。マスク本人の依頼を受けてアイザックソンは伝記を執筆しており、取材も重ねているので、その意見には説得力があります。」
(p.59)

『スティーブ・ジョブズ』

Appleの創業者のジョブズ氏の伝記『スティーブ・ジョブズ』が紹介されています。

 

マスク氏とジョブズ氏が似ているかどうかはわかりませんが、マスク氏が勧めている本の中に、『スティーブ・ジョブズ』があるということで、参考にしているところはあるのかもしれません。

データを活用したマーケティングの極意

「アマゾンの強さを支えるのはデータを活用したマーケティングです。膨大なデータを分析し、成果を最大化するためのマーケティング戦略を実行してきました。とりわけ「顧客至上主義を掲げるアマゾンは、顧客とのつながりを強く意識して、顧客満足度を高めるようなさまざまな新サービスを導入し、購買データなどから商品をレコメンド (推奨)する機能も進化させています。実店舗が主力の伝統的な小売りと比較して、インターネット小売りは豊富な顧客 データを取得できるという強みを存分に生かしているといえるでしょう。そんなデータ活用の者であるアマゾンを率いたベゾスが薦める書籍が
『データ・ドリブン・マーケティング最低限知っておくべき15の指標』です。この本の帯には「アマゾン社員の教科書」というキャッチコピーが書かれていますが、実際にデータを活用するマーケティングの教科書として示唆に富む素晴らしい本です。」(p.218-219)

『データ・ドリブン・マーケティング最低限知っておくべき15の指標』

 

データ・ドリブンということで、数字などのデータから判断していくという内容の本です。

最低限知っておくべき15の指標ということで、15の指標が紹介されています。

これらを知って、判断に使えるようになると、判断しやすくなりますね。

取り入れたいと思ったこと

「マイクロソフトが成功した理由は「当時の他のスタートアップよりも(物事を)広く考えていたからだ」とゲイツは考えています。 優れたプログラマーだけではなく、複数の分野にまたがる広い視野を持つ人々を採用していたそうです。
偉大なイノベーターは「多くの異なる情報源から得られる異なる情報を結び付ける能力」に優れています。それは脳内で同時に「たくさんのアプリが開いている」ような状態に例えられます。「単一のアプローチ」に縛られず、複数の「異なるアプローチ」から物事を捉えるような幅広い思考が成功のカギを握るようです。」
(p.259)

視野が広い、多くの知識を持っている。

そういう人が成功しやすいという話です。

興味を広く持って、知識を増やしたいですね。

そういう意味で、本書のような読書リスト、推薦本リストから、自分の知らない本を読んでみるというのは、有益だと思います。

あわせて読みたい

『世界のビジネス書50の名著』
 T・バトラー=ボードン。大間知 知子(翻訳)

『世界のビジネス書50の名著』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

 

世界のビジネス書50の名著ということで、ビジネス書50冊がわかりやすく紹介されています。
まずは、ここから読んでみて、さらに興味がひかれた本を読んでみると良いと思います。

『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』

おすすめ度

★★★★☆

イーロン・マスク氏、ジェフ・ベゾス氏、ビル・ゲイツ氏が勧める本を100冊まとめています。
SFや教養本、歴史の本などが多いです。
これらの本を読んで、幅広い知識を得たいですね。

おすすめしたい方

ビジネスパーソン。
経営者。

今日の読書「ビジネス書をチカラに!」

視野を広くする

知らない分野の本を読んでいますか?

『TEAM PERFORMANCE チームパフォーマンスの科学』橋本竜也

チームパフォーマンスの科学ということで、チームのパフォーマンスを上げるために、どうすると良いのかということが書かれています。

チームのパフォーマンスアップを考えているマネジャー、リーダーが読まれると、参考になることが見つかると思います。

 

『TEAM PERFORMANCE チームパフォーマンスの科学』橋本 竜也

目次

はじめに

第1章 チームパフォーマンスを発揮できている組織は全体の30%に満たない
第2章 リーダーに求められているのは、部下を管理する力ではなく、部下の能力を引き出す力
第3章 エビデンスに基づいた、真のチームパフォーマンスとは何か?
第4章 メンバーの9つの心理要因を刺激することで、チームパフォーマンスは劇的に向上する
第5章 8つの行動特性と9つの心理要因を数値化することで、チームパフォーマンスを客観的に評価する
第6章 チームから部門、そして会社全体へ――

おわりに

『TEAM PERFORMANCE チームパフォーマンスの科学』のここに注目・言葉・名言

「自律型のチームを作るには目的の共有が第一

メンバーの力を引き出すマネジメントが実現されると、メンバーが主体的に行動する「自律型のチーム」が出来上がります。これはメンバー同士がよく相談し合い、遠慮せずに意見を交わしノウハウを積極的に共有し、切磋琢磨しているチームに生まれ変わるということです。

その際に決定的に重要なことはチームの目的を明確にし、それを共有することです。」(p.44)

自律型のチームを作るには目的の共有

目的を共有することが大切ということです。

目的を共有しないと各自、勝手に動いているということになりますよね。

動いていれば、まあ、自立はしているのかもしれませんが、どこに向かうかバラバラでしょう。

それで、大きな成果が出るなら、それもありですが、
目指している方向が違うなら、大きな成果にはなりにくい。

目的を共有して、動くからこそ、大きな成果につながるというのはありますね。

目的をしっかり共有したいところです。

私たちの顧客は誰か

「顧客重視は、自分たちにとっての顧客は誰でどのようにその顧客に役立っていくのかを意識している度合いです。これは特に顧客貢献行動、最善行動、プロセス改善行動に影響 を与えます。誰のために、何をすべきかがはっきりするからです。
 顧客貢献に向けた取り組みを引き出すには「私たちの顧客は誰か、彼らにどのように役立とうとしているのか」を明確にし、メンバーと共有することが必要です。私たちの顧客は誰かと尋ねたときに、メンバーが同じ答えをするかどうかがポイントです。答えが食い 違うようであれば、いわゆる「ベクトルが合っていない」という状態です。今すぐにでも 共有のためのミーティングをするべきです。
 顧客像を明確にイメージできることが大切です。」(p.111-112)

顧客像を明確にイメージできること

顧客像がバラバラだと、何をしたら良いか考えるときに、皆、バラバラなことを言いそうですよね。

これでは協力できないでしょう。

そういう意味で、メンバーが顧客像を共有できていることが大切ですよね。

これができていないと、お客様のためと言っても、各自違うことをやってしまいそうですから。

取り入れたいと思ったこと

チームマネジメントの実践サイクル(p.136)は、

チーム状態の確認→課題の把握→チーム対話→実践

ということです。

現状確認、課題の明確化、相談、実践ということだと思います。

ステップを踏んで行っていきたいですね。

あわせて読みたい

『Who You Are(フーユーアー)君の真の言葉と行動こそが
 困難を生き抜くチームをつくる』ベン・ホロウィッツ

『Who You Are(フーユーアー)君の真の言葉と行動こそが困難を生き抜くチームをつくる』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

 

こちらの本は、企業の文化について考えたい方が読まれると
参考になると思います。
どうやって文化を作るのか。
考えて、行動できると良いですよね。

 

『TEAM PERFORMANCE チームパフォーマンスの科学』橋本 竜也


おすすめ度

★★★★☆

チームパフォーマンスの科学ということで、チームのパフォーマンスアップのための方法が書かれています。
マネジャーやリーダーの方が読まれると、参考になることが見つかると思います。

おすすめしたい方

人事担当者。
経営者。

今日の読書「ビジネス書をチカラに!」

自律型のチームを作るには目的の共有

目的を共有できていますか?

2020年読んで良かった、ビジネス書・経済書3冊

2021年になりました。

昨年2020年に読んで良かった、ビジネス書・経済書をまとめておきます。

(2020年発売の本だけというわけではありませんが)

読んで良かったビジネス書など3冊

読んで良かったビジネス書など3冊


 

2020年読んで良かった、ビジネス書・経済書3冊

『絶望を希望に変える経済学』 

 

紹介記事はこちら

『絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか』ノーベル賞を受賞した2人が説く

 

まずは、こちらから。

ノーベル経済学賞を受賞したアビジット・V・バナジー氏とエステル・デュフロ氏が、社会的な問題に関連する経済学などについて書かれています。

経済成長や貧困、格差、温暖化などの経済学的な知見を書かれています。

 

絶望を希望に変えるための経済学があるのかどうか。

そのあたりに興味がある方が読まれると良いと思いますが、先に言って良いのかどうかわかりませんが、そこまでではないというか。

 

というのは

成長の要因は?

「富裕国の成長要因がわからないのと同じく、貧困国についても誰もが納得する決定的な成長の処方箋は見当たらない。今日では、専門家もこの事実を認めている。」(p.270)

成長の要因がわからない
経済成長を目指す。

多くの国が挙げている目標でしょう。

しかし、その要因、原因がわかっていないというのが、わかったのがある意味、良かったというか。

 

以前から、経済について完全に「わかっている人」がいるとは思えなかったので、わかっていないということがわかったのが、本書で良かったところと言えるかもしれません。

 

ということを知った上で、以下の本を読むとまた、面白く読むことができると思います。

『繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学』 

 

紹介記事は、こちら

『繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学』クレイトン・M クリステンセン他

 

このサブタイトルからわかるように、こちらも、途上国などの成長などについて書かれています。

そこに、イノベーションを絡めて書かれたものですね。

イノベーションに興味がある方が読まれると、イノベーションの大切さについて再認識できると思います。

 

上の『絶望を希望に変える経済学』 とあわせて読むことで、その意味がはっきりしますね。

 

『ディズニーCEOが実践する10の原則』 

ディズニーCEOが実践する10の原則

ディズニーCEOが実践する10の原則

 

 

 紹介記事はこちら

『ディズニーCEOが実践する10の原則』ロバート・アイガー。仕事の姿勢などを学べる

 

ディズニーCEOの本なので、経営者向けと思うかもしれませんし、確かにそういう面があるのですが、仕事の姿勢を学べるので、ビジネスパーソンも読んでみると良いと思います。

 

面白いです。

立身出世というか、たたき上げでCEOにまで上がってきたというのが、わかります。

 

また、スティーブ・ジョブズ氏とのやりとりなどがあるのですが、こういうやりとりがあって、ディズニーとPixarがといったことがわかります。

 

そして、今、ディズニーがやろうとしていることなどもわかってきますね。

ディズニーが好きな人にも、ある意味、楽しめる本なのではないかと思います。

純粋に、読んで良かったと思える一冊ですね。

2020年に読んで良かった3冊 

ということで、これら3冊が、2020年に読んで良かった3冊です。

他にもあると思います(興味がある方はこのブログで検索などしてみてください)が、これらは読んで損がないというか、読んでおきたい3冊ですね。

 

『苦しみの手放し方』大愚元勝。苦手な人も嫌いな人も「人生の師」

福厳寺31代住職の大愚元勝氏が、苦しみの手放し方について書かれています。

 

生きていれば、苦しいこともあるでしょう。

そんなときにどんなふうに考えると良いかなどがわかります。

『苦しみの手放し方』大愚元勝

苦しみの手放し方

苦しみの手放し方

  • 作者:大愚 元勝
  • 発売日: 2020/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

『苦しみの手放し方』の目次

第1章 人間関係に苦しまない考え方
第2章 仕事の悩みとどう向き合えばいいのか
第3章 お金に惑わされない考え方
第4章 病気と健康をどうとらえたらいいのか
第5章 子どもや家族の悩みとどう向き合えばいいのか
第6章 恋愛や結婚の悩みとどう向き合えばいいのか
7章 悩み、イライラ、ストレス、悲しみから逃れる


『苦しみの手放し方』のここに注目・言葉・名言

「苦手な人も、嫌いな人も、会いたくない人も、
 自分を成長させてくれる「人生の師」である。」(p.044)

誰もが、自分を成長させてくれる「人生の師」

ここに気がつくと、違いますよね。

人をどう見るかも変わるでしょうし、人から学ぼうという姿勢になります。

 

そして、少し不思議かもしれませんが、こう考えていると、苦手な人や、嫌いな人、会いたくない人が減っていきます。

すべての人から学べるからかもしれません。

いずれにせよ、誰もが、自分の師だと考えると変わりますね。

努力や才能より大切なこと

「「努力」や「才能」よりも大切なのは、
仕事に対する「姿勢」である」(p.118)


仕事に対する「姿勢」

仕事にどう向き合うか。

これが大切ということですね。

 

「仕事に対する姿勢が整っていなければ、努力を続けることも、才能を生かすこともできません。」(p.123)

そうなりますよね。

そして、先に紹介した他人に対しての考え方も、姿勢が変わるので、人間関係が変わるのでしょうね。

思ったこと

「悩みや不安から解放されるには、「真理」を知って「無明」を取り払うこと。
すなわち、「悩みの根本原因」と「不安の根本原因」明らかにすることです。」
(p.285)

わからないから、不安になる。

 

だから、真理がわかれば、不安がなくなる。

こういうことですよね。

あわせて読みたい

『心。』稲盛和夫

『心。』稲盛和夫。心を変えるには? - ビジネス書の書評ブログ:ビジネス書をビジネスのチカラに

 

心。

心。

  • 作者:稲盛和夫
  • 発売日: 2019/06/19
  • メディア: ペーパーバック
 

こちらは、稲盛和夫氏の著書です。

心を変える、心を磨く。
そのために、どうすると良いのか。

仕事が一番良いということですね。

 

それは、他人のためになるからなのだろうと思います。他人のために仕事をしていくことで、自分が磨かれていく。

人格を磨きたいという方が読んでおきたい一冊です。

『苦しみの手放し方』大愚元勝

苦しみの手放し方

苦しみの手放し方

  • 作者:大愚 元勝
  • 発売日: 2020/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

悩みがある、不安がある、苦しい。

そんな人が読んでみると、少しそんな悩みや苦しみなどが軽くなることが見つかると思います。

苦しみを軽くしたい方は読んでみてください。

おすすめ度

  ★★★★☆(★4.3)

福厳寺31代住職の大愚元勝氏が、苦しみを軽くする考え方などについて書かれています。
悩みや苦しみなどがある方が読まれると、参考になることが見つかると思います。

おすすめしたい方

悩みや苦しみがある方。
ビジネスパーソン。

『苦しみの手放し方』大愚元勝

苦しみの手放し方

 今日の読書「ビジネス書をチカラに!」

誰もが、自分を成長させてくれる「人生の師」

人に対する姿勢

『SHOE DOG(シュードッグ) -靴にすべてを』フィル・ナイト。フィル・ナイト氏の信念とは?

『SHOE DOG(シュードッグ) -靴にすべてを』フィル・ナイト

SHOE DOG(シュードッグ)

SHOE DOG(シュードッグ)

  • 作者: フィル・ナイト,大田黒奉之
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2017/10/27
  • メディア: 単行本

 

『SHOE DOG(シュードッグ) -靴にすべてを』の目次

夜明け アスリート人生

1962 オニツカとブルーリボン
1963 会計士として
1964 レジェンド・バウワーマン
1965 巨漢ヘイズ
1966 手紙魔ジョンソン
1967 ウッデルの参加
1968 ペニーとの結婚
1969 フジモト
1970 8000ドルの借金
1971 ナイキ・ブランド誕生
1972 シカゴの展示会
1973 偶像を破壊する
1974 専属弁護士ストラッサー
1975 日商岩井
1975 プリとの別れ
1976 バット・フェイス
1977 ゴールラインは存在しない
1978 2500万ドルの請求
1979 中国進出
1980 株式公開

夜 死ぬまでにしたいこと

SHOE DOG(シュードッグ) -靴にすべてを

Nike(ナイキ)の創業者、フィル・ナイト氏の自伝的な本ですね。

どうして、Nikeを創業するに至ったのか、そして、その過程はどうのようで
あったのか、といったことが書かれています。

 

ある種、独特の起業の物語です。

読み物としても面白いと思うので、起業などに興味がなくても、楽しめる内容
になっていると思います。


SHOE DOGのここに注目・言葉・名言

「荷物をまとめてオレゴンに戻ることだけはどうしても避けたかった。かといって、私1人では世界一周は無理だ。帰国しろと、心の声が聞こえた。普通の仕事に就け。普通の人間になれ。すると別の声がかすかに聞こえた。同じくらい説教めいている。いや、帰るな。そのまま続けろ。止まるなという別の声。」(p.27)

日本への旅、世界一周の旅

日本の靴、ランニングシューズをアメリカに輸入しようと、
ナイト氏は、日本への旅と、世界一周の旅を、友人と2人で始めます。

しかし、友人は、ハワイで彼女ができて、ここで旅をやめると言い出します。

 

そこで、ナイト氏は、自分もやめようかと思い出しますが、考え直して、一人で、旅を続けます。

あそこで、旅をやめていたら、今のナイキはなかったかもしれません。

SHOE DOG(シュードッグ):信念

「私は走ることを信じていた。みんなが毎日数マイルを走れば、世の中はもっと良くなると思っていたし、このシューズを履けば走りはもっと良くなると思っていた。この私の信念を理解してくれた人たちが、この思いを共有したいと思ったのだ。
 信念だ。信念こそは揺るがない。」(p.80)

フィル・ナイト氏の信念

SHOE DOG(シュードッグ)とは、

靴の製造、販売、購入、デザインなどすべてに身を捧げる人間

という意味だそうです。

そして、フィル・ナイト氏は、日本のオニツカのシューズを輸入して売るというアイデアから、それを実行しました。

そして、みんなが走れば、世の中はもっと良くなると考えていたわけです。

 

当時は、まだジョギングなどをすることが、健康につながるといった考えは、それほど広まっていませんでした。

ランナーとして過ごして来たナイト氏は、オニツカの靴などを広めたいと考えて、起業して、その後、ナイキを作るに至るということですね。

取り入れたいと思ったこと

本書を通じて、成長や勝ちにこだわる姿勢を感じることができました。

そのために、ナイト氏は、自分の給料を抑えて、借金をして、仕入れて、どんどん売っていこうとしています。

 

このため、資金繰りには、ずっと悩まされることになりますが、成長のためと、手を緩めることはなかったですね。

成長のためのアクセルを、ずっと踏んでいる感じでした。このあたり、見習いたいと思いました。

あわせて読みたい

『企業経営の要諦 稲盛和夫経営講演選集 第6巻 』稲盛 和夫 

稲盛和夫経営講演選集 第6巻 企業経営の要諦

稲盛和夫経営講演選集 第6巻 企業経営の要諦

  • 作者: 稲盛和夫,京セラ株式会社
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/04/08
  • メディア: 単行本

『企業経営の要諦 稲盛和夫経営講演選集 第6巻 』稲盛 和夫 - ビジネス書をビジネスのチカラに

京セラ創業者の稲盛和夫氏の経営についての講演をまとめたものです。

稲盛氏の経営についての考え方が一冊でわかります。

経営者は読んでおきたい一冊です。

『SHOE DOG(シュードッグ) -靴にすべてを』フィル・ナイト

SHOE DOG(シュードッグ)

SHOE DOG(シュードッグ)

  • 作者: フィル・ナイト,大田黒奉之
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2017/10/27
  • メディア: 単行本

NIKEの創業者、フィル・ナイト氏の自伝的な本です。

とくに、NIKE創業まで、そして、創業後、上場くらいまでについてが
書かれています。

「物語」としても面白いですし、内容も、考えさせらるところもあります。

Nikeに興味がある方が読まれると、得られることがいろいろとあると思います。

SHOE DOGのおすすめ度

  ★★★★☆(★4.3)

 NIKEの創業者、フィル・ナイト氏が、自身の起業などについて書かれて
 います。
 こういう過程で、NIKEができていったのかといったことがわかります。
 面白いので、読んでみると良いですね。


『SHOE DOG(シュードッグ) -靴にすべてを』をおすすめしたい方

Nike(ナイキ)に興味がある方。
経営者、起業したい方

フィル・ナイトについて PHIL KNIGHT - アスリートのように生きたいと願った起業家

世界最高のスポーツ用品メーカー、ナイキの創業者。1938年生まれ。オレゴン州ポートランド出身。オレゴン大学卒業。大学時代は陸上チームに所属。中距離ランナーとして、伝説のコーチ、ビル・バウワーマンの指導を受ける(バウワーマンは後にナイキの共同創業者となる)。1年間のアメリカ陸軍勤務を経て、スタンフォード大学大学院に進学。MBA(経営学修士号)取得。

中距離ランナーとして、ビル・バウワーマンの指導を受けたということですね。また、スタンフォード大学院を卒業して、MBAを取得しています。

1962年、オレゴンの「ブルーリボン・スポーツ」社の代表として日本のシューズ・メーカーであるオニツカを訪れ、同社の靴をアメリカで売るビジネスを始める。その後独自ブランドの「ナイキ」を立ち上げ、社名もナイキと変更。創業メンバーたちとともに、スポーツ用品界の巨人、アディダスとプーマをしのぐ企業へと同社を育て上げる。1964年から2004年まで同社のCEO、その後2016年まで会長を務める。妻ペニーとオレゴンに暮らす。 

そして、1962年に、オニツカを訪れて、アメリカで売るビジネスを始めたということです。

その後、ナイキを立ち上げて、世界的な企業へと成長させましたね。

『SHOE DOG(シュードッグ) -靴にすべてを』フィル・ナイト

SHOE DOG(シュードッグ)

今日の読書「ビジネス書をチカラに!」

信念だ。信念こそは揺るがない。

あなたの信念は?

『リーダーの教養書』リーダー以外の方にも

『リーダーの教養書』

出口治明、楠木建, 猪瀬直樹,岡島悦子,中島聡,大竹文雄,長谷川眞理子,森田真生,大室正志,岡本裕一朗,上田紀行

リーダーの教養書 (News Picks Book)

リーダーの教養書 (News Picks Book)

  • 作者: 出口治明,楠木建,猪瀬直樹,岡島悦子,中島聡,大竹文雄,長谷川眞理子,森田真生,大室正志,岡本裕一朗,上田紀行
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2017/04/27
  • メディア: 単行本

『リーダーの教養書』の目次

序文 日米エリートの差は教養の差だ(佐々木紀彦)
対談 なぜ教養が必要なのか?(出口治明
楠木建)
教養書130(歴史(出口治明)
経営と教養(楠木建)
経済学(大竹文雄)
リーダーシップ(岡島悦子)
日本近現代史(猪瀬直樹)
進化生物学(長谷川眞理子)
コンピュータサイエンス(中島聡)
数学(森田真生)
医学(大室正志)
哲学(岡本裕一朗)
宗教(上田紀行))
おわりに 「日本3.0」の時代を生き抜くために 

リーダーの教養書

教養が大切と言われたりします。

本書は、リーダーが読んでおくと良い、教養書を、上記の方たちが紹介しています。

良書が多いと思うので、参考にして、読んでみると良いと思います。

ということで、気になった本を紹介しておきます。

具体的な結果・ここに注目・言葉・名言

『プラグマティズム』W.ジェイムズ

「本書が問いかけているのは、何か理想を提示しても、具体的な結果に結びつけることができなければ、その思想に価値がないのではないか、ということだ。」(p.198)

具体的な結果

考えているだけだと、具体的な結果には結びつきにくいですよね。

だから、やはり、行動が大切なのでしょう。

例えば、心は大切なのでしょうけれど、心を大切にするには、行動して、現実を変えることが必要と言ったことがあったりしますね。

ここでは、例として「愛は人を救う」として、愛を実現するにはどうするかを考えて、行動しないといったことが書かれていました。

理想を現実に実現するには、何かしらの行動が伴うというのはありますね。

たとえ、理想に行き着けなくても、近づくためにどうするかですね。

人体

『人体600万年史』<上・下>ダニエル・E・リーバーマン

「この本は、ヒトがいかにして猿人から進化してきたかが書かれている。
ただし、単に人類史を淡々と綴るのではなく、人類を悩ませてきた「病気」との関連で進化史が語られる点に、この本の特徴がある。」(p.178)

人間の体と病気

人間と病気。

人間でいる限りは、病気の可能性がありますね。

本書では、生産性の拡大に、人間の体の進化が遅れているのではないかということです。

そのあたりが、病気とともに書かれているようですね。

面白そうな本なので、読んでみたいですね。

思ったこと

リーダーの教養書ということで、リーダーにこんな教養が必要という話の本なのですが、面白い本を読みたいという人も、手に取ってみると、知らない本が見つかって、面白いのではないでしょうか。

教養が、リーダーとかビジネスパーソンに必要というのもあるのですが、知的好奇心を満たすために読むというのもありだと思います。

リーダーではないけれど、面白い本を見つけたい。

そういう方も、読んでみると良いですね。

あわせて読みたい

★『知の英断』ジミー・カーター、リチャード・ブランソン他

知の英断 (NHK出版新書)

知の英断 (NHK出版新書)

  • 作者: ジミー・カーター,フェルナンド・カルドーゾ,グロ・ハーレム・ブルントラント,メアリー・ロビンソン,マルッティ・アハティサーリ,リチャード・ブランソン,吉成真由美
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2014/04/09
  • メディア: 新書

『知の英断』ジミー・カーター、リチャード・ブランソン他 - ビジネス書をビジネスのチカラに

 

★★★★☆

    どのように考えて決めて動くか。
    本書では、そのヒントや参考になることが、いろいろとわかります。
    ネルソン・マンデラ氏、ジミー・カーター氏、フェルナンド・カルドーゾ氏などの考え方などを知ることができます。
    どのように考えると良いかということなどを知りたい方が読まれると、参考になると思います。

『リーダーの教養書』

出口治明、楠木建, 猪瀬直樹,岡島悦子,中島聡,大竹文雄,長谷川眞理子,森田真生,大室正志,岡本裕一朗,上田紀行

リーダーの教養書 (News Picks Book)

リーダーの教養書 (News Picks Book)

  • 作者: 出口治明,楠木建,猪瀬直樹,岡島悦子,中島聡,大竹文雄,長谷川眞理子,森田真生,大室正志,岡本裕一朗,上田紀行
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2017/04/27
  • メディア: 単行本

リーダーの教養書ということで、教養書が、いろいろと紹介されています。

いわゆるビジネス書も紹介されていたりします。

面白い本を読みたい方が読まれると、本を見つける参考になると思います。

おすすめ度

  ★★★★☆

 歴史や生物、哲学といった教養書を、選者の方たちが選んで、紹介されています。
 本のタイトルは、リーダーとなっていますが、リーダーでなくても、面白い本を探したい方が読まれると良いと思います。

おすすめしたい方

面白い本を読みたい方。
ビジネスパーソン。


『リーダーの教養書』

出口治明、楠木建, 猪瀬直樹,岡島悦子,中島聡,大竹文雄,長谷川眞理子,森田真生,大室正志,岡本裕一朗,上田紀行

リーダーの教養書 (News Picks Book)

今日の読書「ビジネス書をチカラに!」

具体的な結果につなげる

理想を現実にするために、どうするか?

【睡眠】『よく眠るための科学が教える10の秘密』リチャード・ワイズマン

『よく眠るための科学が教える10の秘密』リチャード・ワイズマン

よく眠るための科学が教える10の秘密 (文春e-book)

よく眠るための科学が教える10の秘密 (文春e-book)

  • 作者: リチャード・ワイズマン,木村博江
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2015/11/13
  • メディア: Kindle版
 

本の目次

はじめに さぁ、この本を手にして目覚めよう
1 睡眠は「時計じかけの世界」だった
2 健康でしあわせな、豊かで賢い人になるには
3 老若男女から赤ちゃんまで熟睡のためのノウハウ
4 「夢遊病」と「夜驚症」と「睡眠時無呼吸症候群」と「鼾」の謎
5 睡眠学習、昼寝、居眠りは「脳細胞」を活性化するか
6 フロイトが解読する「夢」の世界は幻だったのか
7 うつ病やストレス解消のための「夢のセラピー」
8 楽しい夢、明晰夢を見るにはどうすればいいのか
おわりに 読み終えたら、静かにおやすみなさい
特別付録 ドナルドと象の、学校での一日 

睡眠

睡眠、大切ですよね。

よく眠るには、どうすると良いのか?

本書では、科学的によく眠れるようになるための方法などについて書かれています。

睡眠を改善したい方に参考になる一冊ですね。

ここに注目・言葉・名言

「朝は早く起きすぎないこと
 ある研究で、参加者を集めて昼のあいだ普通に仕事をしてもらったあと、夜から朝まで脳の活動をモニターした。その結果、目覚める直前の二時間のあいだに睡眠の二段階目(浅睡眠)が長かった参加者ほど、翌日快調にすごせたことがわかった。しかも人は、早朝に浅睡眠を体験する割合が高い(とくに朝六時から八時までが重要)。というわけで、元気にすごすには、あまり早起きしないほうが良さそうだ。」(p.154)

朝は早く起きすぎないこと

早起きし過ぎないほうが、体調は良いようですね。

早起きを推奨している人も、結構たくさんいるように思いますが、快調に過ごしたいなら、普通に起きたほうが良いようです。

そう考えると、極度の早起きをする必要はないかもしれません。

ちょうど良いくらいで良いのでしょうね。

目標を夢に見ると、達成率がアップする?

「目標について夢に見た人の74パーセントが、実際に目標に大きく近づいたのに対し、そのような夢を見なかった人が実際に目標に近づいた割合は40パーセントにとどまった。こうして私は、夢が実生活を向上させるという初の科学的な証拠を手に入れることができた。」(p.264)

目標の夢を見ると、達成率はアップする

目標についての夢を見ると、達成率がアップするそうです。

これは、すごいですね。

単に、夜に目標の夢を見るだけで目標達成率がアップするわけですから。

意識したことを夢に見やすいようなので、目標を眠る前に思い出すと良さそうですね。

眠っているときに見たものに影響されるということなのでしょうか。

いずれにしても、夢のなかで、目標について見るなり考えるなりできると、達成率がアップするようですね。

取り入れたいと思ったこと

上の2つに合わせて、楽しいことを考えて眠ると、入眠しやすいということも書かれていました。

刺激があまり強いのは良くないようですが、そこそこ楽しいことを考えて眠ると良いようです。

楽しいことを考えながら、眠りたいですね。

あわせて読みたい

『世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる』久賀谷 亮

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

  • 作者: 久賀谷亮
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/07/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

www.biztikara.com

こちらは、休息法ということで、瞑想や休み方について書かれています。

休み方などを知りたい方は、こちらも合わせて読まれると、参考になると思います。

『よく眠るための科学が教える10の秘密』リチャード・ワイズマン 

よく眠れると、調子が良いですよね。

逆に、眠れないと、調子はいまいちでしょう。

本書では、よく眠るための科学的な方法が紹介されています。

よく知られていることから、あまり知られていないことまで紹介されていますのでよく眠りたい方は読んでみてください。

おすすめ度

  ★★★★☆(★4.3)

よく眠るための科学的な方法が紹介されています。
こういうこともあるのだというのがわかりました。
よく眠りたい方、睡眠を改善したい方が読まれると参考になるはずです。

おすすめしたい方

よく眠りたい方。
ビジネスパーソン。

『よく眠るための科学が教える10の秘密』リチャード・ワイズマン 

よく眠るための科学が教える10の秘密 (文春e-book)

よく眠るための科学が教える10の秘密 (文春e-book)

  • 作者: リチャード・ワイズマン,木村博江
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2015/11/13
  • メディア: Kindle版
 

今日の「ビジネス書をチカラに!」

朝は早く起きすぎないこと

朝、早く起きすぎていませんか?

『すごい差別化戦略 競合他社を圧倒する「違い」のつくり方』大﨑 孝徳

『すごい差別化戦略 競合他社を圧倒する「違い」のつくり方』大﨑 孝徳

すごい差別化戦略 競合他社を圧倒する「違い」のつくり方

すごい差別化戦略 競合他社を圧倒する「違い」のつくり方

  • 作者: 大?孝徳
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2016/01/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

本の目次

プロローグ いま、求められる力
1 簡単にはたどり着けないことを覚悟し、楽しむことから始まる
Chapter1 あの会社の圧倒的な強さの謎
Chapter2 セオリーに反する一見、非常識な行動がすごい効果を生む
Chapter3 勝ち戦は続かない――差別化のジレンマ
Chapter4 「差別化」思考を強化する仕組みづくり
エピローグ 「考え抜く」しかない 

差別化

差別化が大切とは、よく言われますね。

本書では、競合他社に勝っている企業は、どんな差別化を行っているのかということが書かれています。

差別化について知りたい方が読まれると良いですね。

ここに注目・言葉・名言

「「自社でできそうなことに全力を尽くす」のではなく、「競合他社との明確な違いをつくるために取り組まなければならないことを実行する」という視点での差別化戦略がコスト優位性に乏しい日本企業にとって極めて重要であると言えるでしょう。」(p.40)

コスト優位性がないなら

同じものなら安いものというようになってしまいますよね。

安くできるなら、それも競争力になると思います。しかし、日本国内だけで事業をするとなると、なかなか安くするのはむずかしい。

だとしたら、同じものではなく、違うもの、他とは違った役に立つもの・サービスを考える、作り出す。

こういうことが大切になるということです。

ハーゲンダッツ・モーメント

「時間も手間もかかるアイスクリームづくりにより、ハーゲンダッツという商品に、競合他社の商品に代替されることのない「絶対的な機能的価値」を与えています。」(p.47)

絶対的な価値

ハーゲンダッツには、「ハーゲンダッツ・モーメント」という至福の瞬間を生み出すという企業理念があるそうです。

代替されない、絶対的な価値。

そういうものが提供できるとしたら、それは、差別化ができているということになるのでしょう。

そして、ハーゲンダッツでは、ハーゲンダッツ・モーメントのために、妥協しないようにしているということです。

こういう努力が他社との違い、差別化につながるわけですね。

取り入れたいと思ったこと

模倣されにくいこと。

これを追求することの大切さも紹介されていました。

真似されてしまうと、同じようなものになってしまいます。

模倣されにくいことを追求する。これは、今後考えていきたいと思いました。

どうすると、違いを生み出せて、模倣されにくくなるのか。考えたいですね。

あわせて読みたい

『ブランド論---無形の差別化を作る20の基本原則』デービッド・アーカー

ブランド論---無形の差別化を作る20の基本原則

ブランド論---無形の差別化を作る20の基本原則

  • 作者: デービッド・アーカー,阿久津聡
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2014/09/27
  • メディア: 単行本
 

www.biztikara.com

こちらは、ブランド論です。差別化につながる原則が書かれています。

差別化について考えたい方は、合わせて読んでみてください。

こちらも、参考になるはずです。

『すごい差別化戦略 競合他社を圧倒する「違い」のつくり方』大﨑 孝徳

いろいろな差別化の結果などについて紹介されています。

違いのつくり方までは、本書ではわからないかもしれません。

差別化にはどんなことがあるのか、というのが、事例とともにあるので、そこから、どうするかを考えてみると良いと思いました。

差別化を考えたい方は読んでみてください。

おすすめ度

  ★★★★☆

いろいろな企業の差別化についてまとめられています。
差別方の事例がわかりますね。
差別化の事例をいろいろ知りたい方が読まれると参考になると思います。

おすすめしたい方

差別化を考えたい方。
経営者。

『すごい差別化戦略 競合他社を圧倒する「違い」のつくり方』大﨑 孝徳

すごい差別化戦略 競合他社を圧倒する「違い」のつくり方

すごい差別化戦略 競合他社を圧倒する「違い」のつくり方

  • 作者: 大?孝徳
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2016/01/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

今日の「ビジネス書をチカラに!」

代替されない価値を作る

代替されない価値をどう作るか?

【健康】『究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画』鈴木 登士彦

『究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画』鈴木 登士彦

究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画

究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画

  • 作者: 鈴木登士彦
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2016/02/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

本の目次

序章 「超健康体」こそがビジネスの必須アイテム
「健康」がパフォーマンスのすべてを決める/どんなに能力が高い人でも、疲れるとパフォーマンスが低下する など

第1章 運動~「超健康体」を手にいれる身体づくり 1日5分! 魅力的な背中とおしりをつくる方法/存在感が5倍増しになる姿勢と立ち方/通勤中、仕事中にコッソリできる差がつく筋トレ など

第2章 食事~ビジネスパーソンのための攻める食事法
朝イチを全快でむかえるための夕食/間食したくなったらナッツかゆで卵/週末のプチ断食のすすめ など

第3章 呼吸~1秒で状況を好転させる呼吸法
ストレスマネジメントとしての呼吸/相手と融和する呼吸 相手を拒否する呼吸/八方ふさがりを打破する微笑みの瞑想 など

第4章 休息~「超健康体」を持続させる休み方
睡眠に対する意識を変える/目を閉じる習慣で自律神経を整える など

体調管理

体調が良いと、パフォーマンスはあがりますよね。

逆に体調が悪いと、パフォーマンスは下がるでしょう。

やはり、体調管理は大切ですよね。

ここに注目・言葉・名言

「自分の呼吸に意識を向けたことはありますか。
 物事がうまくいかないときや、落ち込んでいるとき、不安で仕方がないときなどに、自分の呼吸をチェックしてみると、ほぼ吸っていないくらいの浅い呼吸をしていることに気がつくと思います。」(p.138)

深くゆっくりと呼吸する

呼吸で、調子が変わるというのもあるでしょう。

浅い呼吸だと、酸素が血液にあまり回らないというのもあるでしょうし、自律神経の働きもいまいちということになってしまう。

深くゆっくりと呼吸すること、深呼吸をすることで、体調を整えることができるということです。

呼吸を意識したいものですよね。

ストレスは、スイーツでは解消しない

「ストレスフルになったときに、スイーツやお菓子などで、ストレスを紛らわそうとする人がとても多いのですが、実は、これは一番やってはいけないことです。
 甘いものを食べると、血糖値が急激に高くなります。すると、高くなった血糖値を下げるために膵臓からインスリンというホルモンが大量に放出され、今度は血糖値が下がりすぎてしまう低血糖という現象が起こります。」(p.94)

甘いものは、食べ過ぎない

甘いものでストレス解消。これは、身体には良くないようですね。

甘いものを食べて、ストレス解消するという人は、意外と多いのかもしれません。
好きなものを食べて、ストレス発散というのはあるでしょうから。

しかし、甘いものはあまり良くないようです。少しなら、良いのではないかと思いますが、たくさん食べるのは良くなさそうですね。

食べるなら、青魚やナッツ類が良いということです。

体調を考えたら、甘いものをたくさん食べてストレス発散は、控えたほうが良さそうですね。

取り入れたいと思ったこと

食事も、体調管理では大切でしょう。

ストレス耐性を高めたいなら、タンパク質とビタミンCをたくさん含んだ食事をすると良いということです。
赤身のお肉や柑橘類などが良いということです。

こういったものを食べたいですね。

あわせて読みたい

『「稼げる男」と「稼げない男」の健康マネジメント』水野雅浩

「稼げる男」と「稼げない男」の健康マネジメント (アスカビジネス)

「稼げる男」と「稼げない男」の健康マネジメント (アスカビジネス)

  • 作者: 水野雅浩
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2016/08/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

www.biztikara.com

 健康マネジメントについて書かれています。

こちらも合わせて読んでみると、体調管理に参考になると思います。

『究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画』鈴木 登士彦

体調、健康、大切ですよね。

それで、行動やパフォーマンスが変わってきますから。

ですから、自分で体調を管理する、マネジメントするということが大切になってくるでしょう。

そのための方法などがわかります。

おすすめ度

  ★★★★☆

体調を管理する。やはり大切でしょう。
本書では、そのための方法などについて書かれています。
他では書かれていないようなことも書かれているので、体調を管理したい方は読んでみてください。

おすすめしたい方

体調管理をしたい方。
ビジネスパーソン。

『究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画』鈴木 登士彦 

究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画

究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画

 

今日の「ビジネス書をチカラに!」

深くゆっくりと呼吸する

呼吸を意識していますか?

2016年上半期・読んでよかったおすすめのビジネス本25冊

2016年も上半期が終わりましたね。このブログ、メルマガでは、2016年上半期にいろいろなビジネス書を紹介してきました。

ということで、わたしが読んで良かったおすすめのビジネス本をご紹介します。

さらに詳しい内容は、リンクから記事を読んでみてください。

ビジネス書は、その人その人の必要で変わってくると思います。自分の必要や興味に合った本を選んで読んでみてください。

ビジネス書の新刊の情報を知りたい方は、以下よりメルマガにご登録ください。

「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために

 

f:id:kobatikarani:20160702160402j:plain

 

  • 2016年上半期・読んでよかったおすすめのビジネス本25冊
    • 『企業経営の要諦 稲盛和夫経営講演選集 第6巻 』稲盛 和夫
    • 『脳が認める勉強法』ベネディクト・キャリー
    • 『図解 テレビに学ぶ 中学生にもわかるように伝える技術』天野 暢子
    • 『第二言語習得論に基づく、もっとも効率的な英語学習法』佐藤 洋一
    • 『ハーバード あなたを成長させるフィードバックの授業』
    • 『「課長」から始める 社内政治の教科書』高城幸司
    • 『プレッシャーなんてこわくない──誰でも本番で勝てるメンタル強化術』
    • 『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』
    • 『決めた未来しか実現しない』本田健
    • 『最高のリーダーは何もしない―内向型人間が最強のチームをつくる!』
    • 『幸せになる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教えII』
    • 『ぼくらの仮説が世界をつくる』佐渡島庸平
    • 『ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学』
    • 『働く力を君に』鈴木 敏文,勝見 明
    • 『アテンション—「注目」で人を動かす7つの新戦略』
    • 『社外プレゼンの資料作成術』
    • 『シンギュラリティ大学が教える飛躍する方法』
    • 『最高の仕事ができる幸せな職場』ロン・フリードマン
    • 『信頼学の教室』中谷内 一也
    • 『「ない仕事」の作り方』みうらじゅん
    • 『リーダーの本棚』日本経済新聞社 (編集)
    • 『ひらめきをデザインする─熱狂的ヒットのつくりかた』ジョン・コルコ
    • 『TEAM OF TEAMS (チーム・オブ・チームズ)』これからの時代のチームの作り方
    • 『超チーム力 会社が変わる シリコンバレー式組織の科学』
    • 『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』
    • まとめ:2016年上半期・読んでよかったおすすめのビジネス本25冊
続きを読む